龍源寺境内日誌(ブログ)
ブッダ、成道の地
住職活動
令和2年4月11日
釈迦牟尼仏、成道の地。 昨年のインド旅行の写真になります。 – Spherical Image – RICOH THETA
龍源寺バックヤードツアー
住職活動
令和1年11月25日


意外に知られていない、お寺のあれこれ。
ということで、梅花講の皆様を対象に龍源寺のバックヤードツアーを行ってみました。
達磨さまがどんな人か、あの観音様は、あの仏像は?
そんなことを一つ一つ説明する一時間。
ご希望の方はお寺へ是非ご一報を。
冬の到来
報告
令和1年11月20日

いよいよ本格的に降って参りました。
毎年雪囲いを行って頂いている皆様にはご苦労をおかけしております。
少しずつ、庭が様変わりしていく。
これも当山の四季の一つで御座います。
達磨忌
報告
令和1年11月7日

毎年、11月5日は震旦初祖菩提達磨大和尚のご命日となります。
私の祖父、先々代弘道大和尚の代に、この朱達磨像を寄進して下さった方々がいらっしゃいました。
それ以来、この日は本堂でお奉りしている達磨大師と、この朱達磨像を、
御寄進いただいた家の方々と共にご供養しております。

意外に、禅寺の中に達磨和尚がいらっしゃることを知る人は少ないように思います。
先日、地元の保育園の遠足でお子さん方と父兄の皆様がいらっしゃった際、インドから禅を伝えた達磨さんのことを紹介すると、子供たちよりも父兄さんから「へぇ~」という声が漏れておりました。
普段から耳にし、なんとなく手を合わせている達磨さんの由縁。
守り伝えていくことは、まだまだ数多あるようでございます。
令和元年 宗祖忌法要
報告
令和1年9月29日
令和最初の宗祖忌となりました今回。
稲刈りの時期と重なったことも有り、例年よりも少し参拝頂ける方も少ない中での法要でしたが、事前の法要解説や、湯菓茶の伝供等例年に増して丁寧に行う事が出来た気が致します。






