龍源寺境内日誌(住職活動)
作務紹介~大般若風通し
住職活動
令和2年6月12日



ここ数日、天気の良い日が続いております。
そんなときは、年に一度の大般若の風通しです。
明治、本堂を再建した際、その落慶の為に求めた大般若経600巻。
みな寄進を頂いた物で、箱や経巻にその名前が刻まれております。
祈祷は、龍源寺では節目節目にしか行われませんが、こうして先へ先へと
つないでいけるよう、毎年欠かさずおこなっております。
住職活動
令和2年6月12日
ここ数日、天気の良い日が続いております。
そんなときは、年に一度の大般若の風通しです。
明治、本堂を再建した際、その落慶の為に求めた大般若経600巻。
みな寄進を頂いた物で、箱や経巻にその名前が刻まれております。
祈祷は、龍源寺では節目節目にしか行われませんが、こうして先へ先へと
つないでいけるよう、毎年欠かさずおこなっております。