金嶺山龍源寺

龍源寺家紋・波引車
六郷氏・岩城氏・打越氏 由利本荘市入部400年記念事業
〒015-0411
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
電話:0184-55-2233
住職:土屋泰順 土屋泰順 Facebookページへ | 東堂:土屋眞雄

龍源寺は、秋田県由利本荘市矢島町にある曹洞宗の寺院です。山号は金嶺山、本尊は釈迦如来

住職挨拶

ホームページをご覧の皆さま、いつもありがとうございます。
秋田を含め、東北は空梅雨を通り越し、雨無ともいうべき夏となりました。
8月に入り、ようやく雨を迎える事が出来ましたが、必要な時に降らなければ植物は育たないそうでございます。
私たちは、どこまでいってもお天道様の、天然自然の雨や風を受けて、その下で暮らしていることを
改めて確かめる月日だった気が致します。
暑い暑いという言葉で語るよりも、晴れた空の、行く雲の、降る雨の、今日の有様をただ一心に受けること。
これを第一にしてこの夏も過ごして参りたいと思います。
とは申せ、自分の体もまた天然自然のものです。
日差しに葉や花が焼けるように、私たちの体も気をつけなければ焼け、朽ちてしまいます。
呉々も水やり、世話を欠かさぬよう、皆さまご自愛の程お祈り申し上げます。

住職 合掌

令和7年8月6日

ブログ更新情報

ブログ

令和7年8月4日

栗林公園の蓮

昨年、高松栗林公園さまより頂いた蓮が、ようやく花咲きました。
この雨不足でだいぶ水かさが減っており、心配しておりましたが、あと二年はかかるかも言われていた花が咲いてくれ、嬉しいと共に草花の生命力に驚きと尊崇を抱いております。
これから少しずつ増やして、高松との縁の象徴にしていくことが出来ればと思います。

ブログ

令和7年7月3日

令和7年7月行事予定

1日 祝祷日
3日 羅漢供養
5日 達磨月忌
8日 迦葉諷經
14日 普賢諷經
15日 祝祷日
18日 観音諷經
24日 地蔵諷經
25日 13世正当
   文珠諷經
27日 遮那諷經
※遠州流茶道教室:17日・31日

ブログ

令和7年5月25日

令和7年 萬燈会

遅くなりましたが、本年も萬燈会を開催する運びとなりました。
堂内をろうそくの灯りだけで照らし出し、その中で自身の祈りを見つめ、それを形にする祈りの法要です。

当日のご参拝はロウソク代1,000円でどなたでもご参加頂けます。
ご遠方の方はネットでも中継する予定でございます。
みなさまのご参拝をお待ち申し上げております。

諸堂案内

龍源寺|航空写真

金嶺山 龍源寺は、福井の永平寺・鶴見の總持寺を両本山とする日本曹洞宗の寺院です。
1623年藩主打越家の手によって建立された後、矢島に移封された生駒家の菩提寺となり今に到ります。
茅葺き屋根の本堂を伽藍の中央に据え、大檀那生駒家を奉る御霊屋、開基打越家を奉る観音堂や開山堂、中興開山堂、さらには檀信徒会館庫裡「金龍閣」を擁しております。

次回行事予定

10月行事予定

1日 祝祷日
3日 羅漢諷經
5日 迦葉諷經
12日 わらべ地蔵彫像会
14日 普賢諷經
15日 祝祷日
18日 観音諷經
20日 矢島中学校茶道教室
23日 18世正当
24日 地蔵諷經
25日 文珠諷經
27日 遮那諷經
28日 道元講

※2日・9日 遠州流茶道教室

遠州流茶道 龍源寺教室

  • 檀家さん対象: 龍源寺梅花議員募集中
  • すべての方対象: 茶道遠州流教室